コンテンツへスキップ

木星のおおよその大きさ

メニュー
  • 公演情報
  • 出演者とスタッフ
  • チケット予約
  • お問い合わせ
  • 『木星のおおよその大きさ』について
  • 演出ノート
  • 「演出ノート」について

月別: 2018年6月

2018年6月24日

[論考]演劇のおおよその大きさ〈第二幕〉

「箱の中身はなんだろな」ゲームは、バラエティ番組のリアクション芸では定番ですし、小学生くらいの時に僕も遊んだこ…

2018年6月24日

「『木星』についての疑問点の列挙」への応答②〜「間」から見る演劇の音楽性について〜

1. 会話のテンポを切断する「間」は、どのような役割を持ちえますか?①その前のセリフを立ち止まって着目する(=…

2018年6月23日

木星の五年後がつくられるまで

[グルーブにたどり着くまでにわれわれは何をしたのか、またこれからの行先] 私は『木星の五年後』(木星の新衛生発…

2018年6月20日

[論考]演劇のおおよその大きさ〈第一幕〉

文章を読む(あるいは読まされる)とき、その著者の「名前」は「内容」よりも重要になってしまいまうことがあります。…

2018年6月19日

劇場に入るということ

6月18日よりアゴラ劇場の舞台に俳優が立ちながら稽古ができるようになった。 今までの稽古場所とは明らかに違う位…

2018年6月18日

笑いとはなにか、および共同体についての思考

◯「笑いとはなにか」という命題を立てる。 ・笑いがもたらす出来事の偶然性 ・空(くう)の状態→軽さとの関係 ・…

2018年6月18日

「『木星』についての疑問点の列挙」への応答①〜フェミニズム批評と自己言及性について〜

本番がいよいよ今週に迫った。稽古の回数が限られいよいよ作品の輪郭を固めなければいけないこの状況で、この「演出ノ…

2018年6月16日

『木星』についての疑問点の列挙

6月16日、各場面の全体稽古が行われた。私は全体を通してみることだけでなく、他の場面を見ることすら初めてだった…

2018年6月15日

6月8日『木星の五年後』(木星の新衛星発見)4

二点に分けて戯曲が立体化していく際に興味深いと思ったことを記述したい。 〈場所と小道具の関係〉 木星の五年後の…

2018年6月14日

[日誌]6月13日『木星のおおよその大きさ』5 音ゲーと発語

「『ビートマニア』的発語」 稽古の方向性として、現状からどんどんセリフをごちゃつかせていくことが軸となった。セ…

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ »
『木星のおおよその大きさ』
『木星のおおよその大きさ』
犬飼勝哉 新作公演『木星のおおよその大きさ』特設サイトです。 演出部による「演出ノート」更新中。

最近の投稿

  • 『木星のおおよその大きさ』について⑦
    セリフを重ねるために
    2018年7月30日
  • 『木星のおおよその大きさ』に関して⑥
    「餅つき型」発話とは
    2018年7月29日
  • 『木星のおおよその大きさ』に関して⑤
    〈劇〉の粒子
    2018年7月16日
  • 『木星のおおよその大きさ』に関して④
    セリフを溶かす、セリフを捨てる
    2018年7月11日
  • [論考]演劇のおおよその大きさ〈第三幕〉 2018年7月5日

カテゴリー

  • 思いつき (5)
  • 日誌 (36)
  • 未分類 (3)
  • 論考 (14)

アーカイブ

  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (22)
  • 2018年4月 (9)
  • Twitter
  • Facebook
  • Katsuya Inukai Works
WordPressテーマ by Themehaus