『木星のおおよその大きさ』について⑦
セリフを重ねるために
前回のつづきから話を始める。 私たちはそこに脚本があるかアドリブかを、感覚的に見分けられる。 いったいどこに違…
前回のつづきから話を始める。 私たちはそこに脚本があるかアドリブかを、感覚的に見分けられる。 いったいどこに違…
突然だが「Peeping Life」というアニメーション作品をご存じだろうか。 森りょういち監督による一連の短…
■「図」と「地」の反転 セリフを「捨てるように」発すること、セリフを「溶かす」ことによって、「状況」が引き立つ…
演じる際に演技者は各ラインをそれぞれに走らせる。この捉え方をすることで、よりターンテイキングが複雑な会話を生む…
「もしもし」と私たちは電話をするとき必ず言います。いや、もしかしたら「もっしー」とか「やっほー」とか変わり種は…
「箱の中身はなんだろな」ゲームは、バラエティ番組のリアクション芸では定番ですし、小学生くらいの時に僕も遊んだこ…
1. 会話のテンポを切断する「間」は、どのような役割を持ちえますか?①その前のセリフを立ち止まって着目する(=…
[グルーブにたどり着くまでにわれわれは何をしたのか、またこれからの行先] 私は『木星の五年後』(木星の新衛生発…
文章を読む(あるいは読まされる)とき、その著者の「名前」は「内容」よりも重要になってしまいまうことがあります。…
6月18日よりアゴラ劇場の舞台に俳優が立ちながら稽古ができるようになった。 今までの稽古場所とは明らかに違う位…